今回のキャンプの地。石川県七尾市にある能登島!
能登島にあるキャンプ場、
能登島家族旅行村Weランドです。
隣にある ”のとじま水族館”にはホンとに良く行きますが、
実はこのキャンプ場にくるのは今回が初めてとなります。
近いとは言え、初めてのキャンプ場、楽しみです。
今回は”釣り”も目的の1つ!あまり釣りは詳しくないんですが、わからないなりにやっています
釣り道具を少し買い足す為に、近くの釣具屋さん”フィッシャーズ”ヘ
3月31日より完全無料化になった”のと里山海道”にて、一路七尾へ!
最寄のインターの徳田大津から能越自動車道を経て、和倉まで行きます。(全て無料区間です)
以前(20年前くらい?)は有料だった”能登島大橋”を渡り、能登島に上陸!!
渋滞などは全く無く、金沢から1時間半くらいで到着です。
こちらは管理棟です。受付を済ませます。今回は電源なしのサイト3150円を予約。
大人210円、子供105円です。
石川県の子供3人以上の世帯がサービスを受けられる
”プレミアムパスポート”がこちらのキャンプ場は使えるとのことで、
サイト代金20パーセント引きを適用してくれました!
630円引きは大きいですね~
PS.途中、七尾市内のスーパーで買出しをしています。
島内にはサークルKはありますが、スーパーはありません。七尾市内にて買出しをお勧めします。
今回はサイトはガラガラです。
好きなところを使っていいと言われ、キャンプ場を車で捜します。
とても歩いては厳しいくらい広いですね~。今回は第3サイトの隅、第5サイトの隣に決定。
ここは広めのサイトだと管理人さんに教えてもらっていたので!
後ろは穏やかな海が広がります。
広いサイトに設営完了しました。
午前中、能登に向けて移動中は大雨になったり晴れたり....
天気がめまぐるしく変わる空模様でしたが、
能登島に到着してからは晴天になりました。
何箇所かに、木に縛ったブランコがあります。隣の第5サイトにもありました。
海に向いてブランコに乗ると、海に吸い込まれるような感覚みたいですね~
今回初めて使う”サウスフィールドのインナーテントです。
4人で寝てみた感想は、前よりもかなり広く快適になったようです。
季節柄、暑くなかったため、真夏の場合は次回に検証したいと思います
しかし、確実にピルツの中は狭く感じますね~。
インナーの色が白の為、大きく見えるのかもしれませんが、
前のコールマンよりも縦横幅+600ミリx+300ミリ大きくなっていますから、
寝室は快適に、ピルツのリビングスペースは犠牲に....このバランスが難しいですね~。
設営後、近くにある”ねやフィッシングパーク”へ、ここは無料の釣りスペースのようです。
軽食やその場でサカナをさばいてくれる所もありましたが、なぜかその日は休みでした。
先に来ていた人たちは結構釣れていましたが、こちらは”ふぐ”くらいしか釣果なしでした~
カニが沢山いて、それを捕まえて遊んでいました(笑)
夕方、その足でキャンプ場から3キロのところにある”ひょっこり温泉 島の湯”へ
ここもキャンプ場で割引券を売っています。大人450円が300円に、
子供も250円が150円に!5人で1050円は安いです!
管理棟で17時までの販売だそうです。受付時に一緒に買うほうがいいですよ~
日替わりか週代わりかで男湯と女湯が入れ替わるようです。
今回は男風呂が露天岩風呂、女湯が露天洋風呂(タイル風呂)でした。
とっても大きな露天風呂です。何度もこちらは来たことがありますが、
何度行ってもいい温泉ですね~。海に近いこともあり、泉質はしょっぱいですが、肌がつるつるになります
シャンプー、ボディソープはあります。ドライヤーも無料で使えるし、
お食事処も完備。何度か食べていますが、結構おいしいんです、ここは!
風呂上りに、お決まりのアイス&ジュース。
子供の目に付く所にあって素通りはまずできません(笑)結局高くつくんですよね~
うまそうに食べます。親は我慢しているのに.......
長くなりました~。今回はここまで~。
次回は能登島キャンプ1日目後半をお送りします(予定ですが(笑))
ランキングに参加してます。クリックお願します
にほんブログ村にほんブログ村オートキャンプ ブログランキングへ